最高裁 音楽教室での著作権料は「生徒からの徴収否定」(2022年10月24日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 音楽教室で教師や生徒が曲を演奏するときに、JASRACに著作権料を支払う必要があるかが争われた裁判で、最高裁はJASRAC側の上告を退け、生徒からの徴収はできないとしました。この裁判は、著作権料の支払いを求められた「ヤマハ音楽振興会」など、音楽教室を運営する約240の事業者が、音楽教室での演奏については著作権料を支払う必要がないことの確認を求めているもので、生徒の演奏について楽曲を利用しているのは、生徒なのか音楽教室なのかが主な争点でした。24日の判決で最高裁は「生徒は任意かつ自主的に演奏するのであって、演奏することを強制されるものではない」と判断し、生徒の演奏については、音楽教室が利用主体ではないとして、JASRAC側の上告を退け、生徒からの徴収を否定しました。一方、教師の演奏については、徴収できるとする判決が確定しました。
    #最高裁 #音楽教室 #JASRAC #著作権料 #教師 #生徒
    WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
    「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
    日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
    ▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
    txbiz.tv-tokyo...

Комментарии • 60

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  2 года назад +3

    WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。「テレ東BIZ」入会月無料⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?

  • @saeson711
    @saeson711 2 года назад +15

    JASRAC印象悪すぎ。

  • @user-aoch
    @user-aoch 2 года назад +35

    音楽を衰退させたいのかな…。することがえぐすぎる…

  • @昆布うに
    @昆布うに 2 года назад +43

    先生がお手本で演奏するとお金かかるの?え?

  • @HukamushiGreenTea
    @HukamushiGreenTea 2 года назад +44

    つまり、音楽教室では先生が仕事すると徴収されるのか。
    何という中途半端な判決。
    日本の音楽の将来の担い手は、ただでさえ費用がかかるのに、更に増やすのか。
    教育分野からの徴収は、素人の自分にも納得がいかない。国民審査の方法自体も変えるべきでは?不信任を問うのではなく、信任を問うべき。

  • @いるく-i3h
    @いるく-i3h 2 года назад +10

    JASRACって何を守っているの?アーティスト?日本の音楽?将来の音楽より自分達に入る目先の収入を守ってる様にしか見えないんだけど
    どこの音楽教室でも 日本のアーティストの楽譜を購入する人が減って首を絞めてるだけでしょ 絞れなくなったらネットに繋げた家庭からとか言い出さないだろな 放送協会みたいに

    • @こたつ-u7m
      @こたつ-u7m 2 года назад

      自分達の利権(既得権益)を死ぬ気で守りたいんだと思う

  • @sss8417
    @sss8417 2 года назад +47

    まともな判決
    練習すればするほど金掛かるとかおかしいやん

  • @user-xs8by9zu2s
    @user-xs8by9zu2s 2 года назад +35

    みかじめ料と変わらないんだから暴対法適用した方がいいよ

  • @天竜丸
    @天竜丸 2 года назад +31

    え?教師の演奏は徴収可?
    やっぱり最高裁判所裁判官はズレてるんだな。
    今回の裁判官誰だったのだろうか?
    最高裁判所裁判官国民審査で印つけときます

  • @akakuma02
    @akakuma02 11 месяцев назад +1

    JASRACは著作者の利益を守るのが仕事。
    この見出しの付け方には中立性を疑う

  • @user-zr9s
    @user-zr9s 2 года назад +3

    音楽教室の先生なんて大して稼げて無いし、仕事掛け持ちして何とか生活してる人が多いのに
    少ない金を搾り取るように徴収して何が著作者にプラスになるわけ?
    楽器やりたい人がクラシックや著作権フリーの楽曲から入る人だけだと思ってるのか?
    そんなんで音楽業界が発展すると本気で思ってるのかね?
    むしろNHKみたいに反感買って楽譜やCD、ダウンロード購入を阻害して他の会社にも迷惑かけるんじゃ無いか?

  • @正平工藤
    @正平工藤 2 года назад +10

    資金繰りに困窮して当たり屋みたいな恥知らずな裁判!

  • @ポピー-s6y
    @ポピー-s6y 2 года назад +12

    金の亡者やな

    • @claisstuba5307
      @claisstuba5307 2 года назад

      ホントそれ
      カネにガメついと評するほかない

  • @やんほぬ-r1m
    @やんほぬ-r1m 2 года назад +21

    JASRACは音楽業界を衰退させたいのか?

  • @ルーミーパパ
    @ルーミーパパ 2 года назад +1

    音楽文化が半分殺されたようなもんだな。これで教師はほとんどの現代曲をひかなくなるぞ。つまり実演で教えないということになる。生徒は口頭だけだ指示されるわけだ。

  • @manquqhapaq1919
    @manquqhapaq1919 2 года назад +20

    手本なしで教えるならOKなのか

  • @hinakisapporo
    @hinakisapporo 2 года назад +17

    講師の演奏は聴かせる為じゃなくて指運びとかを見せる為に鍵盤を操作した結果音が鳴っているだけじゃね?
    聴かせる為に音が出てりゃ良いのであればCDのA-Bリピートでええやん

  • @mitsuoito6376
    @mitsuoito6376 2 года назад +6

    利権の匂いがしますね。

  • @たあ-e6q
    @たあ-e6q 2 года назад +4

    義務教育で学芸会、文化祭、入学式、卒業式などで著作権有りの楽曲を題目にしたら音楽教師から徴収するって事になるが?
    かなりの数の行事から歌謡曲の排除が決定したようなものだな。
    音楽の「普及を阻害する団体」に確定した判決になったな。

  • @茜町春彦V2
    @茜町春彦V2 2 года назад +6

    著作権者が死んだ時点で、著作権消滅で良いと思う.
    遺族が既得権で儲けようと云うのは間違っていると思う.

  • @恐怖の町
    @恐怖の町 2 года назад +31

    珍しく最高裁がまともな判決してるわ

  • @なつき-y2n
    @なつき-y2n 2 года назад +11

    あたりまえの結果に、なってうれしいJASRACって、ほんとに何なの😠こんな事をしていたら、逆に音楽そのものが衰退する💦

  • @ふわふわさん太郎
    @ふわふわさん太郎 2 года назад +8

    音楽教室やっぱ衰退するんじゃね

  • @ooooooo4321
    @ooooooo4321 Год назад +1

    選民にしか演奏させたくないってことかな??
    著作権切れてるやつは演奏してもお咎めなしかな?

  • @NovarisT4
    @NovarisT4 2 года назад +4

    いや、生徒から取るとか先生から取るとかいう絵面が悪すぎるだけで大きなビジネスをやってる企業が楽曲をタダで使うかどうかっていう普通の問題だと思う。このニュース、生徒に子供使ってんのはいやらしいね。オッサンの生徒使おうぜ

  • @GoldenSuperKamichu
    @GoldenSuperKamichu 2 года назад +10

    教師は取られるんか。

  • @atsushigrizlupo8479
    @atsushigrizlupo8479 2 года назад +1

    jasracの対立団体できないものかね。実効支配で上回れば駆逐できるのでは。

  • @nonchemi6182
    @nonchemi6182 2 года назад +8

    事実上の「音楽税」。🥺

    • @nonchemi6182
      @nonchemi6182 2 года назад +2

      先生が演奏したら罰金。😢

  • @ちゃとらん-s7s
    @ちゃとらん-s7s 2 года назад +9

    むかしは商店街とか街中にも音楽が流れて、いい雰囲気だったんだけどなあ。

    • @オーウェルジョージ-b3f
      @オーウェルジョージ-b3f 2 года назад +2

      昔は良かったんだなあ…その昔というのを経験したことのない身としては羨ましい…

  • @茜町春彦V2
    @茜町春彦V2 2 года назад +5

    楽曲を複数の団体で管理して、著作権料を市場価格にすべきではありませんか.
    ジャスラックが楽曲を単独で管理するのは音楽著作権を独占していると思う.
    独占禁止法に抵触しているかどうか、調査して報道してください.

  • @すーぱー醤油さん
    @すーぱー醤油さん 2 года назад +1

    普通に考えれば生徒が主に演奏するわけだから徴収されなそうだけど、JASRACは普通の組織ではないので「教えるということは先生が演奏するはず」と屁理屈言って徴収してきそう。
    まあ地裁判決よりはマシか。

  • @HAKUTAI5
    @HAKUTAI5 2 года назад

    音楽教室は生徒先生ともに聞かせることを目的としてないやろ。。。

  • @uncle-oji3
    @uncle-oji3 2 года назад +7

    サンキューサイコーサイ
    裁判官の名前も添えといてや

    • @katupiroguri
      @katupiroguri 2 года назад +4

      深山卓也裁判長でっす

    • @ranposp
      @ranposp 2 года назад +3

      深山卓也
      山口厚
      安浪亮介
      堺徹
      岡正晶

  • @sch1zo1d
    @sch1zo1d 2 года назад +12

    そりゃそうだ

  • @ころころ-b5d
    @ころころ-b5d 2 года назад +4

    気になってはいましたが、音楽教室として先生が「複製」=有形的に再製する事をしているんだから、支払うべき、と解釈したようです。生徒さんは30条の個人複製OKとの解釈かも知れませんね。でも、教える側の演奏が「複製」なのかは、ミュージシャンなら、否だという思いもあるでしょうね。まあJASRACはもともと分配に問題のある組織ですから私はキライです。だだ、昔には著作権の間違い判決もあったんですけれどもね。

    • @ranposp
      @ranposp 2 года назад +3

      細かいですけど、複製じゃなくて演奏ですね。音楽教室が演奏主体なのか生徒が演奏主体なのかが争点でした。

    • @ころころ-b5d
      @ころころ-b5d 2 года назад +1

      すいません、旧法では複製には演奏が含まれていたので混同していたのかも知れません。22条と38条ですね。私は音楽を知らない者なのですがJASRACはきらいです。音楽教室は社会への影響が大きいので今後は大変かと思いますが、もし将来は仮に法改正で解決を図るなら、別途35条あたりに音楽教室の条文を追加し変更するのもありだと思います。35条の教育目的では、営利目的を外すわけにはいかず、また教室をNPOにするわけにもいかないでしょう。年数はかかるかも知れませんが、多くの教室の力でよりよい方向に進むことをお祈りします。

  • @Upstairman
    @Upstairman 2 года назад

    著作権って何のためにあるのか?JASRACが儲けるためにあるのではない

  • @タカさん-r6z
    @タカさん-r6z 2 года назад

    ヤクザのみかじめ料でも交通事故の解釈と同じ事がいえるが、ケツもちが面倒見るのは会社の事業に関することまでか、傘下のプライベートに関することまでかの違いなんだよな。余裕で想定できることなのであらかじめ決めておく必要がある。

  • @demaedemae9115
    @demaedemae9115 2 года назад +1

    アーティスト側ってこれを望んでるかな?とは思ってしまう。

  • @グランドプライマリーチャネル

    JASRAC様、、、😢

  • @ヤマハポッケチャンネル
    @ヤマハポッケチャンネル 2 года назад +2

    立花孝志さん!出番ですよ!

  • @umoooo2708
    @umoooo2708 2 года назад +4

    当たり前だろ🤭

  • @Zeus-gi3ih
    @Zeus-gi3ih 2 года назад +1

    教育目的での利用なのに先生が利用すると著作権料かかるのかよ。馬鹿げた話だな。

    • @pormaccck2968
      @pormaccck2968 2 года назад +4

      その先生はアーティストが必死に作った楽曲を無断で使用して金儲けをしていましたとさ。

  • @okita0621
    @okita0621 2 года назад +5

    ですよねー

  • @soragurikun
    @soragurikun 2 года назад +1

    変な国じゃなくて安心したわ。

  • @温泉川達巳-f7h
    @温泉川達巳-f7h 9 месяцев назад

    学習で支払う必要性は無いと思う。

  • @katupiroguri
    @katupiroguri 2 года назад +1

    イェース!司法の勝利!

  • @すだち-k4e
    @すだち-k4e 2 года назад +1

    クラシックやフリー音楽を演奏すれば済む話